バルセロナ(Barcelona)は,市内の人口だけでも160万人に迫り,周辺の
都市圏全体では300万人近くが暮らしています.すでに地下鉄路線網が
縦横に張り巡らされていますが,2004年には路面電車も開通しました.
これまでに4系統が走っていますが,フランスなどと異なり,ドイツの
ように各系統が重複して走る区間も多くなっています.その中でT4系統
だけは,他の3系統(Trambaix)から独立した場所を走っていましたが,
間もなく5つ目の系統T5が走り始める予定で,T4とも接続します.
T5は当初9月開業の予定でしたが,豪雨などの影響で遅れていました.
それでも9月中旬より,旅客を乗せない状態ながら,運転を始めていたの
ですが,先週9/27の夕刻,脱線事故を起こしてしまいます.
その報道がきっかけで,T5系統を調べてみたのですが,他の路線にはない
特徴がありました.
間もなく旅客営業を開始するT5の区間は,グロリアス(Glòries),T4と
地下鉄L1号線の乗換え駅から,ベソス(Besòs),地下鉄L4号線の乗換え駅
までで,中間に4駅が設けられています.
バルセロナ市電は,道路と同じ地上走行ですが,車道から分離された専用
軌道を走っています.T5も例外ではないのですが,高速道路に沿って,
地下ではないものの,周囲を壁に囲まれた覆道のようなところを走るの
です.高速は交差する道路とは全て立体交差ですので,側道を走るT5も
その恩恵を受けます.覆道の側道区間では,まるで地下鉄のように他の
交通に全く邪魔されることなく走れるのでした.
電停名で言えば,El Clot de la Mel,Treball,Besòsの3か所は,その
覆道の中にホームが設けられ,その部分だけは高速と反対側の壁が取り
払われて,外界とアクセスできるようになっています.また,明かりとり
として天井にも楕円形の穴が開けれられ,Google Mapsサテライトモード
でも確認できます.
高速は,正式にはGran Via de les Corts Catalanesという名前で,単に
グランビア(Gran Via)とも呼ばれているようです.この道路の環境改善の
一環として,高速本線はそのままですが,側道には蓋が閉められ,覆道の
ようにして,蓋の上は緑地などに転用するようです.(市のサイト参照)
T5が走るのは,グランビア(Gran Via)の海側のみで,山側は側道を駐車場
などに転用するようですが,はっきり確認できたわけではありません.
いずれにしてもグランビア(Gran Via)の両側を単線で走るのではなく,
T5はGran Viaの海側(南東)の側道を複線で走るようになっています.
T5計画そのものは,ベソス(Besos)で終点ではなく,バルセロナ市内から
隣のサント・アドリア・ベソス市(Sant Adrià de Besòs)へと入っていき
ます.T4からT6の3つの系統(Trambesòs)は,その目的が,バルセロナと
サントアドリアベソス市(Sant Adrià de Besos)の交通の補完で,すでに
所々で軌道は敷かれているものの,開通はまだのような雰囲気です.
(以下,リンク先は新しいウィンドウで開きます)下記サイトは,非公式ながら豊富な情報と画像で,今回の情報収集には
大いに役立ちました.
TRAMVIA.ORG | Web no oficial del tranvía en Barcelona y Catalunya画面左上の切符のあたりをクリックすると,メニューが表示されます.
上の段にあるメニューの中で,TRAM barcelonaをクリックし,3言語で
交互に表示される,User's guideをクリック,表示される画面の中ほどに
ある,Plànol ineractiu de linies i paradesをクリックすると,バル
セロナの3か所で走る路面電車の路線図が出てきます.
上の段にあるメニューの中で,TRAMBESÒSをクリックすると,プルダウン
メニューが出てくるはずです.その中から路線関係を直接リンクでピック
してみました.他のメニューも貴重な資料で一見の価値ありです.
Infraestructuras y urbanismo (当初の路線計画図)
Líneas y trazado (現在の路線計画図)
Paradas (電停のホーム形式-島式か相対式か-のリスト)
電停周辺の様子(画像集) :
T5 Can Jaumandreu27-09-2006. Ensurt a un tramvia en proves sense viatgers (事故関連)
カタロニア語なのか,文章の内容はよく判りませんが,報道サイトより
画像は遥かに豊富にあります.
側道上の単線区間
T5 La Farinera下にオリジナルの簡易配線図を入れましたので,参考にしてください.
他の電停もクリック一つで画像サムネイルが表示されます :
Red Trambesòs (SWFファイル-Flash)
(ここまでは www. tramvia. org へのリンク)Gran Via改造計画のイメージ(右端をトラムが走ることになります) :
Projecte de remodelació de la Gran Via de Barcelona(バルセロナ市 公式サイトへのリンク)バルセロナ市内地図 :
Gran Via de les Corts Catalanes (Barcelona City Map へのリンク)画面中央を左右に走る通りがGran Viaで,左側に見える円形がGlòries
です.Gloriesから放射状に道路が伸びていて,斜めに走るDiagonalは,
この画面ではT4系統が走るほか,画面左上の先のほうでは,T1からT3まで
3つの系統(Trambaix)も走っています.
(Zoom Inにチェックを入れれば,クリックしたところが拡大されます)
試運転中のT-5(Citadis)が脱線したことを伝える報道 :
Un tranvía en pruebas descarrila en la Gran Vía sin causar daños
personales (ABC Cataluña ニュースへのリンク)27.09.2006
Un tranvía en pruebas descarrila y queda colgando sobre la Gran Vía(20 minutos ニュースへのリンク)事故があったのはCan Jaumeandreuで,地上明かり区間から覆道に入る
直前のところです.上記報道にも画像が掲載されていますが,Citadisは
多少の段差があるグランビア(Gran Via)の退路(出口)に車体横半分近く
まではみ出し,道路から棒で支えてもらっているほどです.
脱線の原因は明らかにされていませんが,覆道の出口からの上り勾配を
登りきったところ辺りで,先頭部分が脱線したように見受けられます.
その後の続報 :
04.10.2006
Corrigen el trazado del tranvía en la Gran Via para
evitar accidentes (20 minutos ニュースへのリンク)高速出口との間に設けられる防護柵の高さを,従来より40-50センチ高く
すること,40mにわたって軌道(原語でtrazado)を若干補正することと,
これらの作業により開業が15日程度遅れることが記されています.
軌道補修に関しては,今月に入ってから脱線地点とその前後で,レールを
剥がして道床も掘り返していたようです.作業は今週終了し,試運転も
再開される模様です.営業運転開始の日付は明らかにされていません.
誤訳や誤解で内容が間違っていましたら,ご容赦ください.有名なサグラダ・ファミリアの南東約1キロにあるグロリアス広場から
伸びる青い線がT4,ピンク色がT5で,単線区間は線を細くしています.
T5の単線区間では,元々2車線あった側道を,1車線つぶして軌道にあて
ましたが,歩道側を車道にしたことから,軌道と車道は2回交差します.
また,T4から分岐している点線は,衛星画像などでも確認できます.当初
T5の分岐に使用するためT4建設と同時に設置された渡り線と思われます
が,計画が変更になったのか,今回は使われないようです.
グランビア(Gran Via)は薄い部分が高架,濃い部分は地平です.地平と
言っても掘割に近い形態で,交差する道路は跨いでいきます.

資料を基に独自に構成したもので,正確ではありません
対応する場所の衛星画像(サテライトモード) :
Glòries - La Farinera - Can Jaumeandreu (Google Maps へのリンク)撮影時期の関係からか,まだT5の軌道は見当たりません.